納音は現代ではなじみが薄いですが
古代では暦法として使われていました。
「律呂紀月法」と言います。
史記の律書の中に説明があります。
これが黄帝内経の五運六気と結びついて
最終的に命宮と紫微星の宮位を決定します。
水二局とか松柏木 とか納音に関する語句が書籍に書かれていますが、
それほど盤の推察に関係していません。
但し、歳月を計る方法としては、納音紀月法は紫微斗数命盤の根幹と言えます。
納音を深く追求しても紫微斗数の解釈が上達するわけでもないです。
「盤は何を現しているか?」
この繰り返しが大事です。
紫微斗数占い 安倍一輝
紫微斗数占い 安倍一輝
0コメント